整備業界で奮闘する皆様、大変お疲れ様です。小林です。
本日は、あなたの整備工場の目指すべき道標について書いてみたいと思います。
私は2社の整備工場を渡り歩いたくらいなので、それほど他の工場については知見がありません。
しかし、身内にトヨタのディーラーメカニックがいますし、友達には日産やホンダの整備士もいます。
それぞれどんな状況なのかっていうのは、お互い興味があるようで、久しぶりに会うと話し込んでしまいます。
整備業界って、今すごく変革の時期を迎えています。
100年に一度の大変革期などと言われて、ここ数年の間に自動ブレーキをはじめとするADASの搭載。
そして、コネクテッドカーによる車とネットへの接続など。
キャブ車がインジェクションに変わった時以上の変化がすごいスピードで行われています。
車検についてもそうですよね?e自賠からのOSS申請がスタートしたかと思えば、OSS車検がすぐそこに迫っています。
これら自動車業界の変化についていくには、お店としてもそれなりの設備投資をしないと仕事ができなくなります。
例えば指定工場ならOSS車検が本格運用になれば、そのツールを買わないと車検ができなくなる。
工場側としては痛い出費ですよね。
そうかと思えば、板金修理をしようと思ってもその後にエーミング作業が控えている。
ターゲットを買ったり、専用診断機がないとエーミングができない・・。
そんなカオスな状況に整備業界ははまっています。
では、どうするべきか?もちろん車検を生業としていくのであれば、最低限必要な道具と設備を揃えるしかありません。
その中でも、お店独自の何かを持っていなければ生き残れない時代です。
車の整備工場って、一時コンビニの数より多かった時代があるんです。今思えば考えられないですよね?
でも小さなモータース屋さんも数に入れていけば、どうですか?
近所にそういったお店、多いですよね?
数ある整備工場で、生き残りをかけていくにはどうするべきか?
専門的な作業を売りにするという手法がまず考えられます。ある一車種にフォーカスして、その車の専門店となり、知識と技術をどこにも負けないくらい高めていく。
これはチューニングショップなどに当てはまりますね。
私もブログを拝見していますが、浜松にあるコージーライツというお店があります。
私自身軽自動車のスポーツカーが大好きだったので、お店を立ち上げた頃から追っていますが、すごいです。
佐々木さんは日々技術を磨いており、ビートという車にフォーカスして、今ではメーターの修理や、ダイレクトイグニッションの搭載など。
ここに持っていけば、ビートは必ず蘇る!と、確信を持たせてくれる技術と経験があります。
このように、一点集中で個性と技術を磨き上げるか?
R31HOUSEの柴田社長もそうですよね。R31スカイラインからスタートして、廃盤になった部品を作って、その技術でD1GPで暴れたりタイヤまで作ったりと。
脱帽しかないですが、柴田社長のブログを私も毎日拝見していますが、人間味あふれるサクセスストーリーの過程をリアルタイムで綴っておられるので大好きです。
では、あなたのお店もそうなるか?
それはちょっと・・・という整備工場がほとんどだと思います。私の勤めている会社もそうです。
基本整備工場って、営業まで含めたトータル的なお店の場合は
・営業マンが車を売る
・サービスマンが整備する
車を売って利益をあげ、整備をして売上を積み重ねていく。
これが基本になってきます。
しかし、お客さんに選ばれなければそもそも仕事がないのか?というと、もちろんそうですが、選ばれるための努力をしないといけません。
私が以前所属していた整備工場は、主にお年寄りをターゲットにしていました。
山間地への主張などを含めて、トータルでサポートするのです。
エンジンがかからないから来てくれや
と電話が入ったら、サービスマンを飛ばすのです。出張代金とバッテリー交換料金を売り上げる。
とにかくお年寄りは、整備工場へ赴くことは難しい人がたくさんいます。そこにフォーカスして、存在感を高めていきました。
ただし、認知症になったときなど、ご家族の方からキーを取り上げられていたりして、それを知らないでキーを作ったときなどはトラブルになりました。
以後、家族ぐるみでアットホームに整備を請け負っていったんです。
そうかと思えば、今所属している会社は、幅広い世代をターゲットにしています。
WEBやSNSで発信して誘致。整備の予約もネット上で可能です。いわゆるユーザビリティを重視して、裾野を広げています。
この方法はディーラーでも勧めてるので、もうちょっと特色をつけていかないと生き残りは難しくなってきます。
そのお店にしかない何かがないと、不特定多数の中に埋もれて淘汰されてしまいます。
その中で共通して言えることは
・ショールームが綺麗であること
・女性やお子さんも気軽にリラックスして作業待ちができること
・作業料金が明確であること
この辺は今の時代必須になってきます。
例えば、オイル交換に来店されたお客さんの心理を考えてみてください。
値段表も何も貼ってなければ、一体いくら取られるんだろう・・・。どんなオイルを入れられるんだろう・・。
などなど心配になると思いませんか?
そういうお客さん目線を大事にしないとダメなんです。
軽自動車ならオイル交換は込み込みで3000円!
小型車なら4000円!
など、ある程度の目安でもいいので店頭にPOPとして掲載するべきです。
そして、作業待ち時間というのも重要になります。これらをネット上やアプリで管理できれば非常にユーザビリィが上がります。
いきなり床屋さんや美容室に行って、髪を切ってください!
といっても、予約で埋まってれば受け付けてもらえないですよね?
それをネットやアプリで、その日の整備工場の予約状況などを閲覧できるようにする。
なんなら予約をオンラインで受け付ける。
そして、作業待ちや価格がこのくらいであると、分かればユーザビリティが上がって利用しやすくなるんです。
隙間時間ができた
↓
オイル交換の時期だけど空いてるかな?
↓
WEBやアプリで確認・予約
↓
入庫・作業
↓
売上
とこんなフローです。これを実現するとなると、IT業界からのアドバイスも必要になってきます。
ただ普通のオイル交換ならどこでだって作業はいいわけです。その中でいかにしてお客さん側から選択してもらえるか?
それは
・急に開いた時間帯で予約確認や作業ができる
・金額が明瞭である
・入りやすい清潔感のあるお店
・支払いもキャッシュレスから色々選択肢がある
と、こんなわがままを聞き入れてくれる店舗が、入りやすくなっていくと思います。
働き方改革ももちろんですけど、それを逆手に取った営業時間もいいかもしれません。
例えば、午後の2時から夜中の2時まで作業可能です!といったお店があれば、助かる人は一定数いるはずです。
技術で他のお店に劣っているのなら、何か特別なことを押し出していかないと、これから先の時代、生き残っていけないと私は思います。